家族葬や葬儀の見積もりなら大阪市中央区で実績のある葬儀屋“株式会社せれもに”へ

お知らせ

News

親子で守る幸せ相続講座
2025/10/31
40代、50代は親の老後と自分自身の老後について考え始める時期です。親からの財産をどう引き継ぐのか、さらにその財産を子世代にどう繋いでいくのか、同じ悩みをご家族のもやもやを解決する90分間です。:※個別相談枠は予約が必要です

※画像をクリックすると大きく表示されます。

セミナー定員:15名
事前予約制:06-6131-4771

日時:12/03(水)
時間:セミナー 10:00~11:30
   個別相談 11:30~12:30
場所:京都市北文化会館「第4会議室」
   (京都府京都市北区小山北上総町49-2)
セミナー講師:林英樹 林英樹司法書士事務所
親子で守る幸せ相続講座
親子で守る幸せ相続講座
除夜の鐘マルシェ~in元政庵 瑞光寺~
2025/10/30
除夜の鐘とは…
大晦日に寺院で108回鐘を撞き、108種の煩悩を祓う行事です。
除夜の鐘マルシェでは、本来であれば夜半から鐘を撞き始めるのですが、皆様にお参りしやすい時間帯に変更し、自由に鐘を撞いて頂けます!
他にも、ショップコーナーやグルメコーナー、体験コーナーもございます。ぜひ、お越しくださいませ!

開催日時
12月31日(水) 13:00~17:30

開催場所
瑞光寺 京都伏見区深草坊町4

アクセス
京都本線 龍谷大前深草駅 徒歩10分
除夜の鐘マルシェ~in元政庵 瑞光寺~
除夜の鐘マルシェ~in元政庵 瑞光寺~
第24回 雅楽演奏会
2025/10/30
古典の雅楽はもちろん、芝祐靖師が復曲・作曲した曲などを演奏し、さまざまな目線から解説を取り入れた演奏会を行っております。
京都の地で雅楽の世界を堪能してみませんか??

<演目>
第一部:管弦 
・平調音取
・萬歳楽延只拍子
・陪臚残楽三返

第二部:雅楽アラカルト

第三部:舞楽
・左方 桃李花
・右方 仁和楽

<入場チケット>
全席自由:4,000円

<チケット取扱>
・チケットぴあ Pコード 300-133
・公式LINE・HP(チラシのQRコードから)どちらからでもお申込みいただけます

<開催日時>
11月29日(土)16時開場 16時半開演

<開催場所>
京都劇場:京都駅ビル JR京都駅「中央改札口」出てすぐ
第24回 雅楽演奏会
第24回 雅楽演奏会
せれもに協賛!?福円堂の出張お宝鑑定!in願教寺
2025/10/30
「これ、もしかして価値あるかも…?」
そんな気になる一品、願教寺でプロの鑑定士が見てくれます!もちろんプラチナや金もOK!
歴史あるお寺の落ち着いた空間で、あなたのお宝がどんな物語を持っているのか、一緒に探ってみませんか?

鑑定対象
・ご自宅に眠る骨董品、掛軸、茶道具、時計、指輪、ネックレス、古銭・金貨など
・代々受け継がれてきた思い出の品
・「価値はないかも…」と思っていた意外なお宝も大歓迎!

注意事項
・売却には身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード等) 
 が必要です。

開催概要
・日時:11月16日(日)13:00〜
・会場:願教寺(大阪市鶴見区)
・最寄り:JR学園都市線「徳庵駅」
せれもに協賛!?福円堂の出張お宝鑑定!in願教寺
せれもに協賛!?福円堂の出張お宝鑑定!in願教寺
「どうやって連絡する?」親族の葬儀を欠席するときの対応
2025/10/29
親族の葬儀に参列できないとき、「どのように伝えれば失礼にならないか」と悩む方は多いものです。
体調不良や遠方、仕事など、やむを得ない事情は誰にでもあります。
大切なのは、欠席することよりも、早めに丁寧な連絡を入れることです。

連絡はできるだけ早く、電話で伝えるのが基本です。
欠席が分かった時点で、喪主や近い親族に電話で連絡するのがもっとも丁寧です。
電話では長く話す必要はありません。
「このたびはご愁傷様です。都合により葬儀に参列できず申し訳ありません。心よりお悔やみ申し上げます。」
と、簡潔に伝えれば十分です。
理由を細かく説明する必要はなく、お詫びとお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。

電話が難しい場合は、メールやLINEでも構いません。
ただし、絵文字やスタンプは使わず、落ち着いた文章にしましょう。
「ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。申し訳ありませんが、都合により葬儀には参列できません。」
といった内容で問題ありません。

葬儀に出席できない場合でも、気持ちを伝える方法はいくつかあります。
現金書留で香典を送る、弔電を手配する、供花を贈るなど、参列できない代わりに心を届ける手段です。

また、葬儀後に落ち着いた頃、「その節はお伺いできず申し訳ありませんでした」と一言お詫びを伝えると、より丁寧な印象になります。
時間が取れる場合は、後日お線香をあげに伺うのも良いでしょう。

親族の葬儀を欠席するときは、早めの連絡と丁寧な言葉、そして相手への思いやりが何より大切です。
株式会社せれもにでは、葬儀のマナーや対応に関するご相談も承っております。
不安なときは、どうぞお気軽にお問い合わせください。
「どうやって連絡する?」親族の葬儀を欠席するときの対応
「どうやって連絡する?」親族の葬儀を欠席するときの対応

PAGE TOP