家族葬や葬儀の見積もりなら大阪市中央区で実績のある葬儀屋“株式会社せれもに”へ

お知らせ

News

香典の金額相場はいくら?関係別・宗派別に解説|株式会社せれもに(大阪市)
2025/10/16
葬儀に参列する際、「香典はいくら包めばいいのか」と迷う方は多いものです。
ここでは大阪市で多くの葬儀をお手伝いしてきた株式会社せれもにが、関係別・宗派別の香典相場をわかりやすくご紹介します。

まず、故人との関係によって相場は異なります。
親や兄弟姉妹の場合は3万円から10万円ほど、祖父母や親戚は1万円から3万円が一般的です。
友人や知人であれば5千円から1万円、会社関係では5千円から1万円程度が目安とされています。
夫婦で参列する場合は、2人分をまとめて包むのが一般的です。

宗派による金額の違いはほとんどありませんが、表書きの言葉には注意が必要です。
仏式では「御霊前」や「御香典」、神式では「御玉串料」や「御榊料」、キリスト教式では「御花料」と書きます。

香典を包む際は、新札を避けて折り目のあるお札を使い、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
渡すときは「このたびはご愁傷様でございます」と一言添えるのが丁寧です。

大阪市で葬儀や家族葬をお考えの方は、地域に根ざした葬儀社・株式会社せれもにへご相談ください。
事前相談やお見積りも無料で承っております。
香典の金額相場はいくら?関係別・宗派別に解説|株式会社せれもに(大阪市)
香典の金額相場はいくら?関係別・宗派別に解説|株式会社せれもに(大阪市)
「家族葬が増えている理由と、後悔しない葬儀社選びのポイント」
2025/10/07
近年、家族やごく親しい人だけで行う「家族葬」を選ぶ方が増えています。
背景には、時代の変化とともに「静かに見送りたい」「費用を抑えたい」といった想いを持つ方が増えていることがあります。

家族葬は一般葬に比べて参列者が少ないため、準備や当日の対応の負担が少なく、故人とゆっくり過ごせるのが特徴です。
また、会場規模を抑えられる分、費用面でも無理のないプランを組みやすいのも魅力です。

ただし、家族葬には注意点もあります。
葬儀後に弔問や香典を希望する方が多い場合、事前に案内や対応方法を決めておかないと、トラブルにつながることもあります。
そのため、実績があり、柔軟に相談に乗ってくれる葬儀社を選ぶことが大切です。

信頼できる葬儀社は、費用の内訳を明確にし、希望に合わせて最適なプランを提案してくれます。
葬儀は人生の大切な節目です。
安心して任せられる業者を見つけ、後悔のないお別れの時間を過ごしましょう。
「家族葬が増えている理由と、後悔しない葬儀社選びのポイント」
「家族葬が増えている理由と、後悔しない葬儀社選びのポイント」
相続手続きと葬儀の関係:知っておきたいポイント
2025/10/01

葬儀は、故人を送り出す大切な儀式です。しかし、葬儀は単なるお別れの場ではなく、相続手続きとも深く関わっています。葬儀の準備や進行をスムーズに行うことで、遺族の負担を軽くし、後の相続手続きも安心して進められます。



1. 死亡届の提出と戸籍の取得


葬儀が終わったら、まず役所に「死亡届」を提出します。この届け出によって、戸籍に故人の死亡が記録され、相続手続きに必要な書類を取得できるようになります。戸籍は遺産分割や銀行口座の名義変更など、相続手続きに必須の書類です。早めに手続きを済ませておくことで、後の手続きがスムーズになります。



2. 葬儀費用は相続財産から支払う


葬儀にかかる費用は、基本的に故人の遺産から支払われます。遺産分割前でも、相続人が一時的に費用を立て替えることができます。その場合、後で他の相続人と精算することで、公平に処理されます。これにより、葬儀費用をめぐるトラブルを避けることができます。



3. 遺産分割前の支出の扱い


葬儀費用は「相続財産の管理に必要な費用」として扱われます。そのため、銀行口座が凍結される前に支払った場合でも、後から相続人間で費用を精算すれば問題ありません。葬儀を滞りなく行いながら、相続手続きを進められるのがポイントです。



4. 専門家への相談で安心


相続手続きは、書類の種類が多く、税金や遺産分割の問題も絡むため複雑です。葬儀と並行して、司法書士や税理士に相談しておくと安心です。特に遺産が複雑な場合や相続人が多い場合は、早めの相談がトラブルを防ぐ鍵になります。



5. まとめ

葬儀と相続手続きは密接に関わっている

葬儀費用は遺産から支払うのが基本で、立て替えも可能

書類や税金の不安は専門家に相談して解決


葬儀は大切な家族の別れの場であると同時に、相続手続きをスムーズに進めるための大切なステップでもあります。事前に知識を持って準備することで、遺族の負担を減らし、安心して葬儀と相続手続きを行うことができます。

相続手続きと葬儀の関係:知っておきたいポイント
相続手続きと葬儀の関係:知っておきたいポイント
親子で守る幸せ相続講座
2025/09/29
40代、50代は親の老後と自分自身の老後について考え始める時期です。親からの財産をどう引き継ぐのか、さらにその財産を子世代にどう繋いでいくのか、同じ悩みをご家族のもやもやを解決する90分間です。
※個別相談枠は予約が必要です

セミナー定員:15名
事前予約制:06-6131-4771

日時:10/10(金)
時間:セミナー 10:00~11:30
   個別相談 11:30~12:30
場所:千里朝日阪急ビル14階「第5号会議室」
   (豊中市新千里東町1丁目5-3)
セミナー講師:林英樹 林英樹司法書士事務所
親子で守る幸せ相続講座
親子で守る幸せ相続講座
なんでも相談会
2025/09/29
相続・遺言・家族信託・葬儀・遺品整理などの困りごとがあれば相談してみませんか?どんな些細なことでも構いません。無料で相談を承っています。この機会にぜひいらしてください。
会場にお越しいただけない方には、お電話や訪問して無料相談も承っております。

日時:10/1(水)10時~15時
場所:柏里会館
電話:06-6836-9446(行政書士 つかもと駅前相談室)
なんでも相談会
なんでも相談会

PAGE TOP