家族葬や葬儀の見積もりなら大阪市中央区で実績のある葬儀屋“株式会社せれもに”へ

お知らせ

News

初めての葬儀でかかる費用とは?家族葬・一般葬の違いを徹底比較
2025/09/25
はじめに 
葬儀を初めて手配する際、どれくらい費用がかかるのか、どの葬儀形式を選べば良いのか悩むことが多いです。本記事では、家族葬と一般葬の費用の違いをシンプルに解説します。 

1. 家族葬とは? 
家族葬は、近親者のみで行うシンプルな葬儀です。費用が抑えられ、少人数で故人を見送ることができます。
 費用相場:40万~80万円程度 
メリット:少人数で精神的に負担が少なく、低予算で済む 

2. 一般葬とは?

一般葬
は、親戚や友人、仕事関係者などを広く招待する形式です。規模が大きくなるため、費用も高くなります。

費用相場
:80万~150万円程度
メリット:多くの人に故人を見送ってもらえ、大規模な式を実施できる 

3. 家族葬と一般葬の違い 
家族葬と一般葬の主な違いは参加者の数と費用です。 

・家族葬:少人数(10~30名程度)、費用は抑えめ 
・一般葬:多人数(50名以上)、費用は高め 

4. 費用を抑えるポイント 
葬儀費用を抑えるには、以下のポイントを押さえておきましょう。 
・家族葬を選ぶ:参加者数を絞り、シンプルな式にする 
・葬儀社に事前に相談:プランやオプションを見直し、必要な部分だけ選ぶ 

まとめ 
葬儀の形式には家族葬と一般葬があります。費用や規模を考慮し、適切な葬儀を選ぶことが大切です。事前に十分に相談して、納得のいく葬儀を手配しましょう。
初めての葬儀でかかる費用とは?家族葬・一般葬の違いを徹底比較
初めての葬儀でかかる費用とは?家族葬・一般葬の違いを徹底比較
地元葬儀社 vs 大手葬儀社、どちらに依頼すべき?
2025/09/21
葬儀を依頼する際に多くの方が悩むのが、「地元葬儀社」と「大手葬儀社」のどちらに依頼するべきかという点です。それぞれにメリットと注意点があるため、違いを理解して選ぶことが大切です。 

地元葬儀社は、地域に根ざしたアットホームな対応が魅力です。長年の地元ネットワークを活かし、柔軟な相談や費用面での調整がしやすい傾向があります。「小規模で心のこもった葬儀をしたい」「細かい要望に応えてほしい」といった方には特におすすめです。 

一方、大手葬儀社は、全国展開の安心感と豊富な実績が強みです。式場や設備が充実しており、プランも分かりやすいため、初めて葬儀を行う方でも安心して任せられます。「品質の安定性」や「大規模葬儀への対応力」を求める方に向いています。

 結論として、「費用や柔軟さを重視するなら地元葬儀社」「安心感や充実した設備を求めるなら大手葬儀社」といえます。大切なのは、家族にとってどんな葬儀が理想なのかを整理し、その想いに合う葬儀社を選ぶことです。
地元葬儀社 vs 大手葬儀社、どちらに依頼すべき?
地元葬儀社 vs 大手葬儀社、どちらに依頼すべき?
直葬とは?メリット・デメリット
2025/09/17
直葬とは

直葬(ちょくそう)とは、お通夜や告別式を行わず、火葬のみで故人を見送る葬儀の形です。近年は費用を抑えたい方や、家族だけで静かに送りたいという方に選ばれるケースが増えています。

  メリット 
・費用が安い:一般葬や家族葬に比べ、葬儀費用を大幅に抑えられる 
・シンプルで負担が少ない:準備や参列者対応がなく、遺族の体力的
・精神的負担が軽い・短期間で行える:日程調整が比較的スムーズ 

デメリット 
・お別れの時間が少ない:通夜や告別式がないため、お別れする時間が限られる
・親族・知人の理解が必要:一般的な葬儀を望む方からは簡素すぎると感じられる場合もある 
・宗教的儀礼を省略:読経や儀式を重視する方には不向き 

まとめ 
直葬は「費用を抑えたい」「少人数で静かに見送りたい」方に適した葬儀スタイルです。ただし、親族や関係者への配慮も大切になります。希望に合うかどうかを事前に話し合っておくと安心です。
直葬とは?メリット・デメリット
直葬とは?メリット・デメリット
葬儀社が語る、心に残るお見送りのための工夫
2025/09/08
1. 想いを形にする祭壇づくり

葬儀では、祭壇やお花が故人を象徴する大切な要素です。最近では故人の趣味やお人柄を反映したオリジナル祭壇も増えています。
例えば、お花の色合いを故人の好きだった色にするだけでも、ご家族の心に深く残るお見送りとなります。

2. 音楽や映像で伝える思い出

葬儀の場で流れる音楽や映像は、ご遺族や参列者の心を和ませる力があります。思い出の曲や、ご家族が撮影した写真をスライドショーにすることで、参列者全員が故人を思い出しながらお別れできます。

3. ご遺族の声を大切にする打ち合わせ

心に残る葬儀にするためには、葬儀社が一方的に進めるのではなく、ご遺族の想いを丁寧にヒアリングすることが欠かせません。
「できるだけシンプルに」「故人らしさを大切に」など、ご家族の希望を反映させることで、納得感のあるお見送りになります。

4. 参列者に配慮した心遣い

葬儀はご遺族だけでなく、参列者にとっても大切な時間です。
受付のスムーズな案内、分かりやすい式場案内、心配りのある接客など、小さな工夫が参列者の安心につながります。

5. 事前相談で叶える「理想のお見送り」

いざという時に慌ててしまうと、ご家族の想いを十分に反映できないことがあります。
事前相談をしておくことで、「こういう形で見送りたい」という希望を整理し、理想に近い葬儀を実現することができます。

まとめ

心に残るお見送りは、特別な演出だけでなく「小さな工夫の積み重ね」で生まれます。
株式会社せれもにでは、ご遺族の想いを大切にし、経験豊富なスタッフが一つひとつ丁寧にサポートいたします。 「故人らしい葬儀を叶えたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
葬儀社が語る、心に残るお見送りのための工夫
葬儀社が語る、心に残るお見送りのための工夫
お葬式で“喪主”を任されたら?知っておくべきこと5選
2025/08/24
大切な方との別れは突然訪れることもあります。
その中で「喪主をお願いしたい」と言われることもあるかもしれません。
いざ任されたとき、「何をすればいいのか分からない」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、初めて喪主を務める方のために、知っておくべき基本的な5つのポイントを分かりやすくご紹介します。

1. 喪主の役割とは?


喪主とは、葬儀全体の責任者です。
親族や参列者、葬儀社への対応、葬儀内容の決定、挨拶など、中心的な存在として動きます。 
【主な役割】
 ・葬儀の方針決定(家族葬・一般葬など)
 ・葬儀社とのやり取り・見積もり確認 
・弔問客への対応・挨拶 
・香典返しや法要の手配 など

※すべてを一人で背負う必要はありません。周囲のサポートを受けながら進めていきましょう。

2. 葬儀社選びと見積もり確認

喪主としてまず考えるべきは、信頼できる葬儀社選びです。
最近では家族葬や火葬式など、形式も多様化しており、それぞれ費用感も異なります。 
【チェックすべきポイント】 
・プラン内容(通夜あり/なし、会場の規模など) 
・見積もりの内訳が明確か 
・スタッフの対応・信頼性 
・地元での実績や口コミ

後悔のない葬儀にするためにも、事前相談や複数社比較が大切です。

3. 喪主としての挨拶のタイミング

喪主は、葬儀中に参列者への感謝の挨拶を行う場面があります。
形式ばった挨拶ではなく、心のこもった言葉で十分です。 
【挨拶の主な場面】 
・通夜の最後 
・告別式の締め 
・精進落とし(食事会)でのあいさつ など 
例)
「本日はご多用の中、◯◯のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。故人も喜んでいることと思います。」

4. 書類や手続きにも注意


葬儀後にも、喪主には各種手続きの役割が発生します。 
【代表的なもの】 
・死亡届の提出(通常は葬儀社が代行) 
・年金や保険の手続き 
・役所・銀行関連の名義変更 
・相続に関する準備

必要な手続きは多岐に渡るため、チェックリストを活用しながら一つずつ進めると安心です。

5. 一人で抱え込まないことが大切

喪主という役割は責任も多く、心身ともに負担が大きくなりがちです。
親族・葬儀社・行政のサポートを積極的に活用し、一人で抱え込まないことが何より重要です。

最近では「葬儀の事前相談」や「終活サポート」も増えており、事前準備の有無で心の余裕も大きく変わります。

まとめ

喪主を任されることは、大切な方を送るという大役
慣れないことも多いですが、焦らずひとつずつ進めれば大丈夫です。

もしもの時に備えて、地域の信頼できる葬儀社に相談しておくことも一つの安心材料になるでしょう。
わからないことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。 
お葬式で“喪主”を任されたら?知っておくべきこと5選
お葬式で“喪主”を任されたら?知っておくべきこと5選

PAGE TOP