どんな葬儀屋さんに頼みたいか?
2025/02/16
大切な人を見送る葬儀は、一生に一度の大切な時間。だからこそ、信頼できる葬儀社にお願いしたいものです。では、どんな葬儀屋さんなら安心して任せられるのでしょうか?
1. 親身になって寄り添ってくれること
葬儀は、突然のことで心の整理がつかないまま準備を進めなければならないことが多いもの。そんな時、遺族の気持ちに寄り添い、丁寧にサポートしてくれる葬儀社は、とても心強い存在です。相談しやすく、不安なことを一つずつ解決してくれる対応力が求められます。
2. 明確で分かりやすい料金体系
「葬儀費用がどれくらいかかるのか分からない」「後から追加費用を請求されるのが不安」――そんな心配をすることなく、納得のいく形で進められる葬儀が理想的です。事前にしっかりと見積もりを提示し、透明性のある料金体系を提供してくれる葬儀社なら、安心してお任せできます。
3. 希望に沿った柔軟な対応ができること
葬儀の形は、宗教や地域の風習、家族の希望によってさまざまです。「家族葬をしたい」「できるだけシンプルに見送りたい」「伝統的な形式で行いたい」など、故人やご遺族の意向を尊重し、柔軟に対応できる葬儀社が求められます。
4. 迅速で丁寧な対応
葬儀の準備は、時間との勝負でもあります。病院や自宅からの搬送、打ち合わせ、手続きなど、スムーズに進める必要があるため、24時間365日対応してくれる葬儀社が理想的です。また、事前相談にも対応してくれる会社なら、万が一の時も慌てずに済みます。
株式会社せれもにができること
株式会社せれもには、これらのニーズにお応えするために、次のようなサービスを提供しています。
✅ 心を込めたサポート:経験豊富なスタッフが、ご遺族の気持ちに寄り添いながらお手伝いします。
✅ 安心の明朗会計:費用は事前にしっかりご説明し、追加料金の心配がないプランをご用意。
✅ 多様な葬儀プラン:家族葬・一般葬・直葬など、さまざまな形式に対応可能。
✅ 24時間365日対応:深夜・早朝のご相談やご搬送にも、迅速に対応します。
✅ 事前相談・生前予約:いざという時に備え、事前のご相談やお見積りも可能。
葬儀は、人生最後の大切なセレモニー。
株式会社せれもには、ご遺族と故人の想いを大切にし、心に残るお見送りをお手伝いいたします。
お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
お葬式のお花(供花)を祭壇や棺に入れる際の簡単な方法
2025/02/13
1. 棺にお花を入れる場合
遺族や参列者が故人を偲びながら、お花を棺に納めることがあります。
・花の向き: 花の頭(花が咲いている部分)を故人の顔の方に向ける。
・配置の仕方: 足元から頭に向かって順番に入れると、整いやすい。
・バランス: 白や淡い色の花を中心に、バランスよく入れる。
2. 祭壇への供花の飾り方 ・スタンド花(葬儀社が設置する): 特に触る必要なし。
・アレンジ花(遺族や参列者が供える): 祭壇の左右に置くことが多い。
・お供えの花束 花瓶に入れる場合、茎の長さを調整すると美しく飾れる。
3. 注意点
・棺の中には トゲのある花(バラなど)や強い香りの花(ユリなど)を避ける のが一般的。
・生花が基本ですが、地域によっては造花を使うことも。
・供花の手配は葬儀社に相談するとスムーズ。
簡単にまとめると、棺には「花の向きを顔に向けて」、祭壇には「バランスよく配置する」ことがポイントです。
お別れ葬とは?
2025/02/12
お別れ葬とは、通夜や告別式を行わず、家族やごく親しい人だけで静かに故人を見送るシンプルな葬儀の形です。一般的には、火葬のみを行うか、火葬前に簡単なお別れの時間を設ける形式が取られます。
お別れ葬の特徴 ・小規模・家族中心:参列者は家族や親しい人に限定される ・シンプルな流れ:通夜・告別式を省略し、火葬のみを実施 ・費用を抑えられる:一般的な葬儀よりも低コスト ・自由な形式:宗教儀礼にこだわらず、故人の希望に沿った形で行える
お別れ葬が選ばれる理由
故人や遺族の意向で、静かに見送りたい
費用を抑えたシンプルな葬儀を希望
遠方の親族が少なく、大規模な葬儀が不要
注意点
参列者が限られるため、後から弔問を希望する人がいる場合は別途対応が必要
宗教的な儀式を希望する場合、事前に確認が必要
シンプルで負担の少ないお別れ葬は、近年選ばれることが増えています。
一日葬とは
2025/02/06
一日葬(いちにちそう)とは、通夜を行わずに、葬儀・告別式を1日で執り行う葬儀の形式です。従来の一般的な葬儀では、亡くなった翌日に通夜を行い、その翌日に葬儀・告別式を行うのが一般的ですが、一日葬はその通夜を省略し、葬儀と告別式のみを1日で行います。
一日葬の特徴とメリット
一日葬は、通夜を行わないため、遺族や参列者の負担を軽減できることが大きな特徴です。特に、遠方から参列する親族や高齢の参列者にとって、1日で済むことは大きな利点となります。また、通夜にかかる費用や会場の使用料、宿泊費などが不要になるため、費用を抑えやすいというメリットもあります。
一日葬を選ぶ理由
近年、高齢化や核家族化が進み、従来の葬儀の形にとらわれず、シンプルな葬儀を希望する人が増えていることから、一日葬を選ぶケースが増えています。また、故人や遺族の宗教観によっては、必ずしも通夜を行う必要がない場合もあり、一日葬という選択肢が受け入れられるようになってきました。
一日葬の注意点
一方で、一日葬は宗教や地域の風習によっては適さない場合があります。特に、仏教の宗派によっては通夜を省略することに抵抗があることもあるため、僧侶や親族と事前に相談することが重要です。また、一日葬は通常の葬儀と比べると規模が小さくなることが多いため、参列者を限定するケースが多い点にも注意が必要です。
このように、一日葬は現代のライフスタイルに合った新しい葬儀の形として注目されていますが、選択する際には故人や家族の意向を十分に考慮し、適切な形式を選ぶことが大切です。
お葬式での線香の意味とマナー
2025/02/03
お葬式で線香をあげることには、亡くなった方の冥福を祈る意味があります。線香の煙が仏様のもとへ届き、香りが邪気を払うとされています。
線香をあげる基本マナー
1.本数:宗派によって異なりますが、一般的には1本または3本(宗派ごとの作法に従う)。
2.火の消し方:口で吹かず、手であおぐか、灰の上でそっと消す。
3.立て方:通常は立てるが、浄土真宗では寝かせる。
4.合掌:線香をあげた後、静かに手を合わせる。
宗派による違いがあるため、故人の宗派に合わせた作法を心がけましょう。
お葬式での注意点
・派手な香水や強い香りのハンドクリームは避ける
・他の参列者の流れに合わせ、長時間の祈りは控える
・静かに厳かな気持ちで行う
お葬式での線香の作法を守ることで、故人への敬意を表し、心を込めたお別れができます。